285739 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

y_himeの道楽

y_himeの道楽

OneDayクイズ(7月)食&スポーツ

 ☆ 7月1日 ☆
Q:(サッカー)2002年W杯韓日大会、予選E組ドイツ対サウジアラビア戦でハットトリックを決めた選手は?
A: クローゼ
解説:現在23歳のドイツ期待のストライカーです。
Q:(サッカー)2002年W杯韓日大会、日本対ベルギー戦の主審を務めたマトゥスさんはどこの国の人?
A: コスタリカ
解説:最高の思い出は「2000年のクラブ世界選手権、レアルマドリッド対コリンチャンス戦」だとか_。
Q:(サッカー)2002年W杯韓日大会、日本対ベルギー戦、日本の2点目のゴールを決めたのは稲本。そのゴールをアシストした選手は?
A: 柳沢
解説:こぼれたボールを柳沢が拾い、上がってきた稲本にパス。日本サッカー史に残るゴールでした。


 ☆ 7月2日 ☆
Q:(食)「スパゲッティ」の語源「スパーゴ」とは、イタリア語でどんな意味?
A: ひも
解説:髪の毛は「カッペリーニ」、細いリボンは「フェットゥチーネ」というパスタの語源になっています。
Q:(食)マカダミアナッツの原産地はどこ?
A: オーストラリア
解説:チョコレートのお菓子「マカダミアナッツ」の産地、ハワイには1892年に伝わりました。
Q:(食)「清涼飲料」に含まれるのは、次のうちどれ?
A:栄養ドリンク
解説: 飲むヨーグルトやスポーツドリンクは、「嗜好飲料」です。


 ☆ 7月3日 ☆
Q:(サッカー)2002年W杯韓日大会の予選H組日本対ロシア戦の平均視聴率は?
A: 66.10%
解説:歴代のスポーツ視聴率2位の数字です(6月11日現在、ビデオリサーチ調べ)。瞬間最高視聴率は、なんと81.9%!!
(サッカー)韓国W杯初勝利となった対ポーランド戦で先制ゴールを決めた選手が所属しているチームは?
A: 柏レイソル
解説:柏レイソルのファン・ソンホンです。ちなみに2点目を決めたユ・サンチョルも同じレイソルの選手です。
(サッカー)2002年W杯韓日大会にて初勝利をあげた韓国代表。さてW杯何試合目での勝利か?
A: 15
解説:1954年スイス大会に初出場。98年フランス大会までの成績は10敗4分でした。


 ☆ 7月4日 ☆
Q:(食)梅漬を作るときに何を多くすると「かりかり梅」になる?
A: カルシウム
解説: カルシウムは梅のペクチンがとけだすのを防ぎ、歯切れをよくします。
Q:(食)明治27年、日本で初めて売り出されたヨーグルトの名前は?
A: 凝乳
解説: 「ヨーグルト」という名称になったのは大正時代のことです。
Q:(食)黒コショウと白コショウの違いって?
A: 果実の熟れ具合
解説:黒コショウには未熟果実を白コショウには完熟した果実を使います。また、加工法も異なります。


 ☆ 7月5日 ☆
Q:サッカー)2002年W杯韓日大会のフランスのように、前回優勝チームがファーストラウンドを突破しなかったのは、1966年大会のどこの国以来でしょうか?
A: ブラジル
解説:1962年チリ大会で優勝したブラジルです。1次予選を1勝2敗で突破することができませんでした。
Q:(サッカー)韓国人として初めてUEFAチャンピオンズ・リーグでプレーした選手は?
A: ソル・ギヒョン
解説:ベルギーのアンデルレヒト所属。プレイしただけでなく得点も決めています。
Q:(サッカー)2002年W杯韓日大会で、今大会初のゴールデンゴールを決めたセネガルの選手は?
A: カマラ
解説:ベスト8をかけた対スウェーデン戦、W杯史上2回目のゴールデンゴールで勝敗が決まりました。


 ☆ 7月6日 ☆
Q:(食)「本格焼酎」のことを、酒類の分類では何という?
A: 焼酎乙類
解説:穀物本来の風味を楽しめるのが乙類。より不純物が少なく透明に近いものが甲類です。
Q:(食)アーモンドに多く含まれる栄養素は?
A: ビタミンE
解説:アーモンドに多量に含まれるビタミンEは、脳梗塞やボケを防止すると言われています。
Q:(食)次のうちで、和製英語はどれ?
A: ロールパン
解説:クロワッサンはフランス語、デニッシュは「デンマークの」を意味する英語です。


 ☆ 7月7日 ☆
Q:(サッカー)鈴木隆行が所属していたブラジルのチームは?
A: CFZ・ド・リオ
解説:日立工高卒業後鹿島アントラーズに入団。その後、CFZや市原、川崎フロンターレなどの複数のチームでプレイしています。
Q:(サッカー)スロベニア代表DF、ジェフ市原所属のミリノビッチ。彼がジェフの前に所属していたクラブチームは?
A: グラツァーAK(オーストリア)
解説:代表チームでも守備の要として活躍しています。
Q:(野球)盗塁王、福本選手は過去1試合最高何盗塁を決めた?
A: 5盗塁
解説:1972年に一度だけ5盗塁を記録しています。


 ☆ 7月8日 ☆
Q:(食)西欧の発酵チーズ「ウォッシュタイプチーズ」に用いられるリネンス酸の親戚は?
A: 納豆菌
解説:日本の納豆菌は、海を越えたヨーロッパのチーズの菌と親戚なのです。
Q:(食)アイスクリームとラクトアイスの違いは何?
A: 乳固形分含有量
解説:アイスクリームは乳固形分15%以上、ラクトアイスは3%以上のものとされています。
Q:(食)アメリカで人気のパン、ベーグルの発祥地は?
A:中近東・西アジア
解説:アメリカで人気のベーグルですが、意外にもそのルーツは中近東や西アジアなのです。


 ☆ 7月9日 ☆
Q:(サッカー)2002年W杯韓日大会の最年少選手は?
A: フェミ・オパブンミ(ナイジェリア)
解説:1985年3月3日生まれ。FWの選手なので、ペレの持つW杯最年少ゴールの記録更新を期待されていたのですが_。
Q:(ラグビー)ボールを前に投げたりパスをしたりする反則を何という?
A: スローフォワード
解説:ラグビーではキックを除いて、ボールを自分よりも前で展開させてプレーできません。
Q:(野球)大リーグで最多試合出場記録を持っているのは誰?
A:ピート・ローズ 
解説:ピート・ローズの3562試合が記録です。


 ☆ 7月10日 ☆
Q:(食)辛し明太子の「明太」とは、韓国語でどんな意味?
A: スケトウダラ
解説:スケトウダラは、韓国語で「明太(ミョンテ)」。その卵だから明太子としたのは日本人です。
Q:(食)関東で言う「さつま揚げ」は、鹿児島では何といわれる?
A: つけ揚げ
解説:てんぷらは、さつま揚げの大阪地方での呼び名、なんば焼きは、和歌山県のかまぼこの一種のことです。
Q:(食)モッツァレラチーズの名前の由来、「モッツァーレ」とはイタリア語で何の意味?
A: 引きちぎる
解説:練った凝乳を丸くちぎって水に放すという、このチーズの製造法から名付けられました。


 ☆ 7月11日 ☆
Q:(サッカー)2002年W杯韓日大会参加国の中で平均年齢が一番高いチームは?
A: ベルギー
解説:平均年齢29.91歳。ちなみに日本戦で先制ゴールを決めたビルモッツは33歳です。
Q:(サッカー)カメルーン代表、エムボマの三男の名前は?
A: ケンジくん
解説:カメルーン代表は、大会中も富士急ハイランドに遊びに行ったりと、どこかほのぼのとさせてくれたのですが残念ながら予選敗退。
Q:(ラグビー)全国高校ラグビー選手権大会で、最も優勝している高校は?
A: 秋田工業
解説:秋田工業は22回決勝戦へ進み、大会を15回制覇しています。


 ☆ 7月12日 ☆
Q:(食)はんぺんの主原料は、次のうちどれ?
A: サメ類
解説:アオザメ、ホシザメ、カスザメ、ヨシキリザメなどサメ類が主原料です。
Q:(食)こんぶに多く含まれる炭水化物は何?
A: アルギン酸
解説:アルギン酸はコレステロール増加の抑制のほか、心筋梗塞、大腸ガンなどを防ぐ効果があるといわれています。
Q:(食)イクラの語源は何語からきている?
A: ロシア語
解説:イクラはロシア語で「卵」の意味です。


 ☆ 7月13日 ☆
Q:(サッカー)2001年のベルギーリーグ優勝チームは?
A: RSCアンデルレヒト
解説:
Q: (ラグビー)全国大学ラグビー選手権大会で、唯一大会3連覇を果した大学は?
A: 同志社大学
解説:昭和58年から60年の3大会で優勝しています。 
Q: (相撲)両国国技館が開館したのは、いつ?
A: 明治42年
解説:明治42年6月に開館しました。


 ☆ 7月14日 ☆
Q:(食)シシャモを漢字で書くと、次のうちでどれ?
A: 柳葉魚
解説:アイヌ語のシュシュハム(柳の葉)に由来します。
Q:(食)ガツとは、豚のどの器官でしょう?
A:胃
解説:ガツは豚の胃で、歯ごたえがあり臭みもなく食べやすいところです。
Q:(食)ナスを英語で言うと、次のうちどれ?
A: egg plant
解説:egg plantです。


 ☆ 7月15日 ☆
Q:(サッカー)昨シーズンのJリーグでの三都主アレサンドロ(清水)の得点は?
A: 12
解説:サイドからの突破も魅力ですが、得点能力も非常に高い選手です。
Q:(サッカー)稲本潤一の、2002年W杯以前の国際Aマッチであげた得点は何点?
A: 1
解説:ボランチでありながら攻撃的なプレイが持ち味ですが、2001年7月4日に行われた対ユーゴスラビア戦での得点のみです。
Q:(ラグビー)日本ラグビー選手権大会において、連覇したことのある唯一の大学は?
A: 早稲田大学
解説:昭和46、47年大会で社会人チャンピオンチームを連破しました。


 ☆ 7月16日 ☆
Q:(食)ユリネに含まれるタンパク質はジャガイモの約何倍?
A: 2倍
解説:ユリネはでんぷんを多く含んでいます。
Q:(食)ブラックピーマンは熱を加えると黒から何色に変わるでしょう?
A: 緑
解説:緑色に変わります。
Q:(食)グリンピースは何の若い種子を食用にしたもの?
A: エンドウ
解説:グリンピースはエンドウの若い種子です。


 ☆ 7月17日 ☆
Q:(サッカー)CAF(アフリカサッカー連盟)から「20世紀のアフリカ最優秀クラブ」に選ばれたチームは?
A: アル・アリ(エジプト)
解説:アフリカ・チャンピオンズリーグに3回、アフリカ・カップウィナーズカップに3回優勝した功績を認められての受賞です。
Q:(ラグビー)2001年、名門新日鉄釜石ラグビー部は、解散しクラブチームとなりました。さて新しいチーム名は?
A: 釜石シーウェイブス
解説:ブルーシャークスは、同じくクラブ化の道を選んだ清水建設の新チーム名。レッドドラゴンズは、ウェールズ代表チームの通称です。
Q:(野球)シーズンを通してチーム打率の日本記録をもっているチームは?
A: 横浜
解説:平成11年の横浜が.294で巨人の.292の日本記録を更新しました。


 ☆ 7月18日 ☆
Q:(食)世界のブドウ総生産量のうちワインの原料に用いられるのは約何パーセント?
A: 80%
解説:ワインを作るために世界中で大量に生産されています。
Q:(食)日本で最も昔から作られていた酢はどれ?
A: 米酢
解説:主原料が米の米酢です。
Q:(食)「子持ちコンブ」は、次の中でどの魚がコンブに卵を産み付けたもの?
A:ニシン
解説: ニシンがコンブに卵を産み付けたものが「子持ちコンブ」です。


 ☆ 7月19日 ☆
Q:(サッカー)2002年W杯韓日大会の韓国で収容人数が一番多いスタジアムは?
A: テグ総合競技場
解説:収容人数6万8000人。3位決定戦が行われたスタジアムです。
Q:(サッカー)日本代表の国際Aマッチで最も得点している選手は?
A: 釜本邦茂
解説:75試合に出場しなんと73得点! 彼に匹敵するストライカーは今後現れないのでしょうか?
Q:(ラグビー)ヨーロッパ5カ国対抗に2000年から参加した国は?
A: イタリア
解説:名称も「6カ国対抗」に。ちなみにイタリアの成績は1勝4敗でした。


 ☆ 7月20日 ☆
Q:(食)「甲州」はブドウの品種。では「甲州最小」は?
A: ウメ
解説: ウメの代表的な小粒品種のひとつです。
Q:(食)かんぴょうは、何の果実を細長く剥いで乾燥させた物?
A: ユウガオ
解説:ユウガオの果実を乾燥させることで独特の甘みが生まれます。
Q:(食)次の中で食用としているオコゼはどれ?
A: オニオコゼ
解説:オコゼの種類はいろいろあるが、食べるのは一番器量の悪いオニオコゼだけです。


 ☆ 7月21日 ☆
Q:(サッカー)中国語で「サポーター」を意味する言葉は?
A: 球迷
解説:“チューミー”と発音します。「迷」という単語に「好きで仕方ない」というニュアンスがあります。
Q: (ラグビー)1989年、日本代表は「世界8強」に初めて勝利しました。さてどこの国?
A: スコットランド
解説:秩父宮ラグビー場で行われた試合は、28-24の僅差で勝利。日本ラグビー史に遺業として深く刻まれています。
Q: (野球)本塁打王といえば王選手ですが、落合博満選手は本塁打数歴代何位?
A: 5位
解説:510本で歴代5位です。


 ☆ 7月22日 ☆
Q:(食)漬物に用いられる和歌山県の特産スイカの名前は?
A: 源五兵衛
解説:源五兵衛は一般の生食用と異なり、そのままでは食べられません。
Q:(食)ジャガイモは、何科に属するでしょう?
A: ナス科
解説:ジャガイモは、ナス科の多年草です。
Q:(食)バニラエッセンスは、「バニラ」のどの部分を使ったもの?
A: 果実
解説:果実(バニラビーンズ)を発酵させ、抽出した液をアルコールで薄めたものがバニラエッセンスです。


 ☆ 7月23日 ☆
Q:(サッカー)サッカーの強豪国アルゼンチンの公用語は?
A: スペイン語
解説:アイマールやキリ・ゴンザレスなど、スペインのクラブチームに所属するアルゼンチン選手は多数います。
Q:(サッカー)“かにばさみ”ジャンプでおなじみ、2002年W杯韓日大会のメキシコ代表チームの背番号10といえば?
A:ブランコ
解説:ボールを両足で挟みジャンプして相手のタックルをかわすというトリッキーな技。2002W杯でも見せてくれました。
Q:(ラグビー)ラグビーの試合終了を何という?
A: ノーサイド
解説: 試合終了後は敵も味方もない、お互いのプレーを讃え合う精神のもと、「No Side」と言います。


 ☆ 7月24日 ☆
Q:(食)コーヒーの銘柄「キリマンジェロ」の産地はどこ?
A: タンザニア
解説:アフリカ大陸のタンザニアです。
Q:(食)次の中でカフェインを一番多く含んでいる茶葉は?
A: 玉露
解説:玉露、抹茶、煎茶の順です。
Q:(食)ニラは、何科の植物でしょう?
A: ユリ科
解説:ニラはカロチン、ビタミンC、カルシウムを豊富に含んだユリ科の植物です。


 ☆ 7月25日 ☆
Q:(サッカー)1992年からスタートしたロシアリーグで、優勝回数9回を誇る名門クラブチームは?
A: スパルタク・モスクワ
解説:2001年まで、優勝を逃したのは95年の時だけ。代表チームの中心選手、チトフやベスチャストニフらが所属しています。
Q:(ラグビー)全国大学ラグビー選手権の第1回優勝校は?
A:法政大学
解説:古豪法政大学は、通算3度優勝しています。
Q:(野球)ダイエー・ペドラザ投手の出身大学は?
A: テキサス大学
解説:ペドラザ投手は、テキサス大学出身です。


 ☆ 7月26日 ☆
Q:(食)畑のキャビアと言われるのは?
A: とんぶり
解説:とんぶりは、ほうき草の実で秋田県の特産物です。
Q:(食)キーウイフルーツは、何科の植物でしょう?
A: マタタビ科
解説:ビタミンCの含有量は、果物の中で最高ランク。
Q:(食)体長2メートルにもなる魚、シイラはハワイで何と呼ばれる?
A: マヒマヒ
解説:ハワイではマヒマヒと呼ばれる高級魚です。


 ☆ 7月27日 ☆
Q:(サッカー)2002年W杯韓日大会のオープニングマッチ、フランス対セネガル戦でゴールを決めたセネガルの選手は?
A: ディオップ
解説:フランスのランスに所属している24歳の選手。193cmの長身ながら足元のテクニックもあります。
Q:(サッカー)1984年ヨーロッパ選手権の優勝国フランス。2年後に行われた86年W杯メキシコ大会での成績は?
A: 3位
解説:予選グループを2位で通過。準決勝で西ドイツに負けはしましたが、ベルギーとの3位決定戦で4-2で勝ちました。
Q:(野球)シーズン100三振以上の回数が一番多いのは誰?
A: 広沢選手
解説:広沢が9回でトップ。清原、秋山は8回で2位です。


 ☆ 7月28日 ☆
Q:(食)鶏肉などで「ハツ」といわれるのはどこの部分?
A:心臓
解説:心臓をハツというのは、英語のハートからです。
Q:(食)豆板醤(トウバンジャン)の主原料である豆は何?
A: そら豆
解説:豆板醤は四川料理にはかかせません。
Q:(食)フキは、何科に属するでしょう?
A: キク科
解説:フキは数少ない日本原産の野菜のひとつです。


 ☆ 7月29日 ☆
Q:(サッカー)オセアニアサッカー連盟の本部はどこの都市にある?
A: オークランド(ニュージーランド)
解説: 1966年に設立。サッカーのレベルは他の地区に遅れをとっている感じが_。
Q:(ラグビー)全国社会人ラグビー選手権大会で、4年連続決勝戦を完封勝ちしたチームは?
A:新日鉄釜石
解説:第37回大会の神戸製鋼戦では、自陣ゴール前からのべ13人が繋ぎトライを決めた「13人つなぎ」と称される歴史に残るトライもありました。
Q:(野球)投手でゴールデングラブ賞を一番多く獲得しているのは?
A: 西本 聖
解説:西本は、巨人、中日で8回のゴールデングラブ賞を獲得しています。


 ☆ 7月30日 ☆
Q:(食)現在、日本の市場で一番多く出回っているトマトの種類は?
A: 桃太郎
解説:桃太郎は甘みが強く、酸味も適度にあることから人気を呼んでいます。
Q:(食)秋の魚の代表は、秋刀魚(サンマ)。では、春の魚「鰆」は何と読む?
A: サワラ
解説:サワラは春にたくさんとれますが、味の点では、地域によって旬は多少異なります。
Q:(食)カマンベールの発祥地はどこ?
A: フランス
解説:フランスのカマンベール村が発祥です。


 


© Rakuten Group, Inc.